26歳の頃、初めて望んだケアマネ試験に落ちました。
それなりに勉強をしているつもりだっので、とてもショックだったことを覚えています。
翌年の試験で合格をしたものの、『最初から、1発合格するための勉強法をやっていたら…』すごく後悔してます。
だから26歳だった頃の自分に伝えてあげたい!ケアマネに合格するための正しい勉強法を。
- 勉強法よりもメンタル面が重要
- 具体的な勉強法
- やってはいけない勉強法
- おすすめの参考書
※当サイトは、アフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています。
勉強法よりもメンタル面が重要
よい勉強法や参考書を見つけたとしても、それを続けれるメンタルが必要です。
しっかりしたメンタルがないと、勉強に集中できないどころか、試験日前に脱落すらしてしまいます。
具体例として、わたしのメンタル面を解説していきます。
ケアマネに落ちた年のメンタル
あの頃、私には守るべきものが何もありませんでした。
- 26歳
- 独身(彼女はいた←今の妻)
- 将来のことは考えていない
当時は処遇改善加算もそこまで充実しておらず、『ケアマネになれば給料上がるだろ?』 と情熱も軽いものでした。
結果的に…
- 同年代でケアマネを目指す人もいないので、勉強している自分に酔いしれる
- 「少しだけ…」とパチンコに出かける始末…
今振り返ってみると、
- 焦りがない
- 危機感がない
- 余裕
そんなメンタルでした。
ケアマネに合格した年のメンタル
- 翌年に結婚を控えている
- 軍隊のような施設で働いていた
- 職場の雰囲気も最悪
だから、決めました!
『この職場の人達を結婚式に呼ぶのは無理!!』
強固なメンタルが出来上がった瞬間でした。
メンタル面を追い込むには?
将来を想像することです。特にネガティブな想像が良いですね。
- 給料を上げたい
- 管理職になりたい
- 現場を離れたい
- 仕事を辞めたい
動機が不純でも大丈夫。
とにかく『今年ケアマネ合格しなければ絶対に困る!!』
精神的にピンチなぐらいのメンタルがGOODです。
✔︎ ちなみに社会福祉士の受験では、さらに強固なメンタルを持てました。
- 長男が年長、次男が年少、子育て真っ最中
- 妻は妊婦で家事や育児ができない
1年以上、子供達にも負担をかけました。来年も試験勉強に費やすことは無理。
『合格』か『諦める』
この選択しかありませんでした。
ケアマネ試験に合格する具体的な勉強法
強固なメンタル面ができたら、あとは試験日まで勉強をするだけです。
とはいえ、こんな悩みがありませんか?
- この勉強法で合っているのかな
- そもそも勉強のやり方が分からない
- 合格者した人の勉強法を知りたい
そんな疑問にお答えします。
社会福祉士も、この勉強法で合格することができました。
①まずは参考書を意地でも読み切る
今から始まるケアマネの勉強がどんなものなのか、まずは目を通してください。
『ここは分かった』『さっぱり理解できなかった』『こんな感じなのか』
これくらいの感想で大丈夫なので、意地でも読み切ってください。
- 内容を深く理解する必要はない
- 2~3週間かかっても大丈夫
読むだけだから簡単でしょ。
②過去問と参考書を紐づける
今の時点では参考書はまっさらな状態ですよね?
ここからは過去問と参考書を紐づける作業をおこないますが、手順は3ステップです。
これを過去5年分(問題集によっては3年)ひたすら繰り返すと、過去問に紐づいた参考書が出来上がります。
この時点で参考書を6回読んだことになり、どこが大事なポイントなのか分かってくる頃です。
③インプットとアウトプットを繰り返す
過去問を解く→分からない箇所は参考書に戻る→過去問を解く→分からない箇所は…
これを試験日までひたすら繰り返します。
少しでも自信がないと思ったら、必ず参考書に戻ってください。
せっかく覚えても次の日になったら忘れることもあるでしょう。
時間はかかりますが、少しずつ少しずつ少しずつ覚えるしかありません。
- 分からない箇所だけを読むのはNG
- ページ全体、もっと言えば『節』全体を読み返す
- 繰り返すことで、参考書全体を何度も読むことになる
これはやってはいけない!ケアマネの勉強法
ケアマネに落ちた年の勉強法を紹介します。
この勉強法だけは絶対にやってはいけません。
過去問をそのまま覚えてしまう
なぜなら、似た問題は出題されるけど、全く同じ問題は絶対に主題されないからです。
問題をそのまま覚えるのでなく、その問題のサイド部分までしっかり理解しなければ本試験では通用しません。
過去問をそっくりそのまま覚えてはいけません。
あれもこれも手を出す
参考書が増えると、勉強に混乱を招きます!
- 出版社によって、解釈は多少なり違う
- 大事なポイントも違う
- どっちの参考書が正しいんだ?
- こっちには書いてあるけど、そっちには書いてない
『あの参考書も見なきゃ』『この参考書も勉強しなきゃ』
あれこれと手を出したい気持ちは分かるのですが、落ち着いてください。
一つの参考書の隅々まで覚える気持ちでとことんやり抜くことが大事です。
その証拠に、社会福祉士の勉強法では中央法規だけで合格することができました。
これらの経験は『ノートなんていらない!社会福祉士に落ちないための勉強方法』 で詳しく紹介しています。
おすすめのケアマネ参考書
ユーキャンか中央法規がおすすめです。
- 見やすいページ構成
- 黒赤の色使い
- 読んでいて苦にならない参考書
一番の違いは値段とサポート体制です
ユーキャンに向いている人
- 高いお金を払ってでも1発合格したい
- 一人で学習するのに自信がない
- 半年で合格したい
ユーキャンのケアマネジャー講座は値段が高いだけに、サポート体制が充実しています。
分からない所を教えてほしいという人にはぴったりです。
中央法規に向いている人
- コスパ重視
- 一人で勉強できる
- 1年間は勉強時間を持てる
中央法規はサポートがないため、分からないところは Google 検索などで調べます。
とはいえ、分かりやすい参考書であるため、サポート自体が要らないと個人的には思います。
ある程度、勉強時間を費やせるような人であれば中央法規で問題ありません。
令和6年1月24日発売 3,520円
令和5年12月28日発売 3,300円
逆にこんな参考書は避けましょう
- ページ全体に字がびっしり
- 黒一色
- 大事なポイントがわからない
- 過去問と参考書が別々の出版社
よくある質問
過去問と参考書だけで本当に良いのですか?
模擬問題など他の参考書はいりませんか?
繰り返しになりますが、あれもこれも参考書を広げるのは良くありません。
しかし、あえて答えるとすれば、『一問一答』は悪くないでしょう。
移動時間などにパッと参考書を広げて勉強することができます。
隙間時間を有効に活用したい人には、一問一答は使いやすい参考書です。
令和6年2月17日発売 3,080円
ケアマネの勉強法(まとめ)
ケアマネに合格するための勉強法です。
- 強固なメンタルを作る
- インプットとアウトプットを繰り返す
- 参考書とワークブックが必要
- おすすめの参考書は中央法規とユーキャン
たったこれだけのことを1年間続けるだけで、必ずケアマネに合格することができます。
繰り返しますが、必ず合格できます。
頑張っていきましょう!
令和6年1月24日発売 3,520円
令和5年12月28日発売 3,300円
令和6年2月17日発売 3,080円