※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
介護認定を受けるための書類や申請窓口って知っていますか?
市町村によって多少のちがいはありますが、基本的には同じなので今回の解説を参考にしてください。
相談からサービス利用までの流れ
- ①
現在(将来でもよい)困っていることを相談
- ②申請 ☜今回の解説
介護保険の認定の申請の手続きを行う。
- ③
主治医から心身の状況の意見書を作成してもらう。
- ④
調査員が訪問し、心身の状況を調査します。
- ⑤
訪問調査と主治医の意見書をもとに介護の必要性や程度を審査。
- ⑥
「非該当」「要支援1・2」「要介護1~5」のいずれかの区分で認定がおります。
- ⑦
ケアマネージャーがケアプランを作成します。
ケアプランにもとづいて自宅でサービスが利用できます。
- ⑧
ケアマネージャーがケアプランを作成します。
ケアプランにもとづいて施設でサービスが利用できます。
誰が介護認定の申請に行くのか?
はっきり言って、手続きに沿っておこなえば誰でも申請はおこなえます。
全くの他人が行うことはないでしょうが、よくある例を紹介します。
認定を受けたい本人
自分のことは自分で手続きをした方がよいので、基本は認定を受けたい本人が申請に行くのが一番ベストです。
しかし現実として、本人は入院している、車を運転できない、そもそも書類の手続きという作業を自分で理解して記入ができないなどの問題点があります。
認定を受けたい本人の家族
何らかの理由で本人が申請に行けないので、家族が代わりに申請に行きます。
現実的にはこの方法が1番多いです。
1番多いのは同居の家族、2番目は近くに住んでいる別居の家族です。
子供さんがいなければ、甥姪など近い親戚がおこなうこともあります。
認定を受けたい本人や家族に依頼された専門職
本人や家族に依頼されて専門職が申請(代行申請)を行うこともあります。
- 子供はいるが遠方に住んでおり、申請窓口にいけない。
- 近くに住んでいるけど、仕事が忙しく申請窓口に行けない。
などの理由があるときに専門職に初期相談に行った流れで、申請の依頼をするパターンも多いです。
どこに介護認定の申請に行くのか?
本人家族が申請する場合は行政窓口で大丈夫です。
申請を依頼する場合は、地域包括支援センター・居宅介護支援事業所・介護保険施設に行きます。
でも結局のところ、初期相談と同時に介護認定の申請をおこなうケースが多いので、こちらの記事を参考にしてください。
何を持っていけば良い?
- 介護保険被保険者証
- 印鑑
- マイナンバーカード(又は通知カード)
- 本人確認書類
- 健康医療保険の保険証(40歳~64歳までの人)
しかし、市町村によって必要物品はかなりグレーゾーンのような印象があります。
行政にあらかじめ確認すれば間違いありませんが、
私の経験上では印鑑だけ(40歳~64歳の人は健康保険の保険証も)持っていけば何とかなる気がします。
まとめ
さて、最終結論として
- 本人か家族が
- 地域包括支援センターか居宅介護支援事業所に
- 介護の相談にいったときに
- ついでに申請の代行をお願いする。
- 印鑑を忘れずに!
これが一番手っ取り早い方法です!
申請を行ったあとは主治医意見書を渡されますのでこちらを確認してください。
コメント